庭木の伐採費用相場はいくら?木の高さ別の費用相場と安くする方法とは?|【奈良】草刈り・剪定・伐採・造園はお庭の大将でプロの手入れ掃除!

お庭の大将 奈良店
  • 050-1880-2495
  • 9:00〜19:00 年中無休
space
「庭木の伐採をお願いしたいけれど、伐採 費用っていくらくらいかかるの?」と悩む方は多いでしょう。インターネットで検索しても、業者ごとに金額がバラバラで、どの価格が妥当なのか判断しづらいのが現実です。

伐採は、ただ木を切るだけの作業ではなく、高さ・太さ・作業環境・安全リスクなどによって費用が変わります。

さらに抜根(根の除去)や処分・重機の使用などが必要になると追加費用も発生します。つまり、「どの条件で、どんな費用が発生するのか」を理解しておくことが、無駄な出費を防ぐ第一歩なのです。

この記事では、伐採費用の相場や計算方法、見積もりの見方、そして費用を安く抑える具体的な方法をわかりやすく解説します。

読むことで、業者選びのポイントや、見積書で注意すべき項目、さらには補助金や節約術まで一通り理解できるようになります。

最終的には、「自分のケースではどのくらいかかるのか」を判断できる知識が身につき、安心して伐採を依頼できるようになるでしょう。

伐採費用の相場は木の高さで決まる

庭木の伐採費用は、木の高さによって大きく変わります。理由は作業に必要な人員数や重機の種類、安全対策の規模が変動するため。

たとえば、3メートル未満の低木であれば脚立で作業できますが、10メートルを超える大木になるとクレーン車や高所作業車が必要になります。

そのため高さによる金額の違いを知っておくと、正確な見積もりを取るうえで重要なポイントです。

ここでは、木の高さごとに具体的な費用相場を紹介します。あわせて、抜根費用・処分費用・補助金なども見ていきましょう。

3メートル未満の低木の費用相場

一般的に3メートル未満の低木を伐採する費用相場は、3,000円〜10,000円程度です。3メートル未満の高さであれば、脚立を使って作業が可能であり、重機を使用する必要がないため比較的安価に済みます。費用内訳の目安は以下を参考にしてください。


⚫︎作業費用(人件費)…約3,000〜8,000円
⚫︎木の処分費用…約1,000〜3,000円
⚫︎抜根を行う場合…+3,000〜8,000円


低木の伐採は、自分で行うDIYも不可能ではありません。しかし根元近くに電線や配管がある場合、切り方を誤るとトラブルの原因になるケースがあります。

特に住宅密集地では、倒木の方向や破片の飛散に注意しましょう。専門業者に依頼すれば、伐採だけでなく処分や・抜根・整地までまとめて行ってもらえるため、時間と労力の節約につながります。

また補助金制度がある自治体もあるため、環境保全や危険木除去を目的とする場合は一度確認してみましょう。

3メートルから5メートルの中木の費用相場

3〜5メートル程度の中木の場合、費用相場は10,000円〜30,000円前後です。3〜5メートル程度の高さになると、脚立だけでは届かず、高所作業車やロープワークが必要になるケースが増えます。主な費用は以下を目安にしてください。


⚫︎作業費用…約10,000〜25,000円
⚫︎処分費用…約2,000〜5,000円
⚫︎抜根費用…+5,000〜15,000円
⚫︎クレーン車使用時…+10,000円〜


中木クラスの伐採では、木の重心や風向きを見誤ると危険が伴います。そのため伐採業者は段階伐り(上から順に少しずつ切り落とす)と呼ばれる手法を用いて安全を確保しつつ作業を行うのが一般的。

作業時間も1〜2時間程度と長くなるため、人件費が上乗せされることが一般的です。また枝や幹の処分費も増えるため、伐採後の処理方法を事前に確認しておくと安心でしょう。

伐採と抜根を同時に依頼すると割引されることもあるため、複数業者の見積もりを比較するのがポイントです。

5メートル以上の高木の費用相場

5〜10メートルの高木の場合、費用相場は30,000円〜80,000円程度です。5〜10メートルのクラスになると、クレーン車やチェーンソー、高所作業車などの重機を使った作業が基本になります。費用は以下を目安にしましょう。


⚫︎作業費用…30,000〜70,000円
⚫︎処分費用…5,000〜10,000円
⚫︎抜根費用…+10,000〜30,000円
⚫︎クレーン車や高所作業車の使用料…10,000〜20,000円


高木の伐採では、現場の立地条件によって費用が大きく変動します。たとえば道路に面していない場所や、重機が入れない庭では、人力での分割伐採が必要になるケースも。

その分、作業時間と人員が増加します。また倒木による事故を防ぐため、専門的な伐採技術を持つ業者に依頼すると安心です。伐採と同時にシロアリ対策や整地を行うプランを選ぶのもおすすめです。

10メートルを超える大木の費用相場

10メートル以上の大木は、費用相場が100,000円を超える場合もあります。10メートル以上になると、樹齢が長く幹も太く、伐採には複数人の作業員と大型重機が必要です。費用の目安は以下を参考にしてください。


⚫︎作業費用…80,000〜150,000円
⚫︎処分費用…10,000〜20,000円
⚫︎抜根費用…+30,000円以上
※クレーン・チェーンソー・安全ロープ費用込み


10メートルを超える大木は、個人での伐採はほぼ不可能です。特に街中では電線や建物への接触リスクが高く、専門の伐採チームが計画的に作業を行います。

また樹木の状態によっては危険木と判断され、自治体の補助金対象となる場合も。補助金制度を利用すれば、実質負担を半額以下に抑えられるケースもあるため、地域の役所に相談するのがよいでしょう。

さらに大木を放置すると根が地面を押し上げ、ブロック塀や配管の破損を招くリスクがあるため、早めの対応が安全・経済的です。

伐採費用が高くなる3つのケース

伐採費用は、木の高さだけでなく、作業環境や安全対」によっても大きく変わります。特に次の3つの条件が重なると、費用が一気に上がる傾向があるため注意しましょう。

ここでは伐採費用が高くなる代表的な3つのケースを具体的に解説します。見積もりの際にどんな点をチェックすればよいかも見ていきましょう。

重機やクレーンが必要な作業環境

伐採費用を押し上げる最大の要因の一つが重機やクレーン車の使用です。特に高木や大木の場合、作業員だけでは安全に伐採できないため、以下のような重機を使用するケースがあります。重機使用時の費用目安(相場)は以下の通りです。
使用機材 追加費用の目安 使用目的
クレーン車 約10,000〜30,000円 高木・大木を吊り上げて安全に切断
高所作業車
約8,000〜20,000円 5m以上の伐採時に人が昇降して作業
チェーンソー・ウインチ 約3,000〜10,000円 幹を細かく切断、倒木の引き上げ
トラック・ユニック車 約5,000〜15,000円
切った木材の運搬・処分
重機を使う場合は、オペレーターの人件費や燃料費も加算されます。そのため機材の種類や作業時間によっては、10万円を超えることも珍しくありません。

重機を使うかは、木の高さや作業スペースによって判断されます。例えば住宅地や狭い庭などではクレーン車の搬入が難しく、人力で分割して伐採するものの、その分時間と人件費が増加するため注意が必要です。

また道路に面している場合は交通誘導員の配置が義務付けられる可能性もあり、1人あたり1万円前後の追加費用が発生するケースも。

重機を使う伐採は危険を伴うため、業者は労災保険や損害保険にも加入しており、安全に作業してもらえる点も理解しておくとよいでしょう。

見積もりの際は、どの重機を使用する予定か・安全対策費が含まれているかを確認しておくと、後からの追加費用を防げます。

幹が太く根が深く張っている木

木の高さが同じでも、幹の太さや根の張り方によって費用は大きく異なります。

特に幹の直径が30cmを超えるような木は、切断に時間がかかる・重くて運搬が難しい・根が深く抜根が困難といった理由から高額になりやすい傾向があるでしょう。幹や根の状態による費用の目安は以下の通りです。


⚫︎幹の直径が20cm未満…5,000〜10,000円前後
⚫︎幹の直径が20〜30cm…10,000〜25,000円前後
⚫︎幹の直径が30cm以上…30,000円以上
⚫︎抜根(根を掘り出す作業)…10,000〜50,000円

また費用が上がる原因として、以下が考えられます。

⚫︎根が地中配管やブロック塀に絡んでいる
⚫︎地面が固く、重機を使わないと掘り出せない
⚫︎幹が太く、チェーンソーで何度も切り込みが必要


幹や根の状態は、見た目では判断が難しいため、現地調査が重要です。特に古い木や樹齢の長い木は、内部が腐っていたり、シロアリの被害を受けている可能性も。

ダメージを負った木は倒壊リスクがあるため、伐採するのがよい一方、作業が慎重になるため費用が上がる可能性も。

また根を完全に抜かないまま放置すると、再び芽が出たり、整地や建築工事の際に障害になる可能性もあります。そのため伐採と抜根をセットで依頼するのが一般的です。

ただし全抜根にこだわらず、地表から数センチ下までの伐根(部分抜根)にすれば費用を抑えられるケースもあります。目的に応じた方法を業者に相談しましょう。

電線や建物が近くにある場所

電線や建物が近い場所での伐採は、特に高額になりやすい条件です。理由は明確で、倒木や枝の落下が近隣トラブルや事故につながる可能性が高いため、通常よりも多くの安全対策が求められるからです。

電線・建物近接エリアでの追加費用例には、例えば以下のものがあります。


⚫︎電力会社への立会い費用…約10,000円〜
⚫︎ロープワークによる「吊り伐り」作業…約20,000〜50,000円
⚫︎作業員の増員(補助員・監視員)…1人あたり約10,000円前後


都市部の住宅地では、電線や建物が至近距離にあるケースが多く、伐採業者は細心の注意を払って作業を行います。

特に吊り伐りと呼ばれるロープで枝を1本ずつ下ろす作業は、時間も手間もかかるため費用が高くなりがちです。

また作業中に電線を損傷させると感電や停電の恐れがあるため、電力会社との事前調整を行いましょう。

見積もり段階で「電線の近さ」「建物との距離」「安全管理費」が明示されているかを確認しておくと安心ですよ。

もし敷地が狭い場合でも、クレーンや高所作業車を使わずに済むロープ伐採の実績が豊富な業者を選ぶと、安全かつコストを抑えた作業が可能です。

抜根と処分にかかる追加費用

伐採の見積もりを取ると、抜根費用・処分費用といった項目が追加で記載されているケースがあります。抜根費用や処分費用は伐採とは別の作業であり、見落としがちな追加料金です。

特に庭木を完全に撤去したい場合や、整地・建築を予定している場合は、抜根や処分まで行う必要も。ここでは、それぞれの費用の仕組みと相場の目安について解説します。

抜根費用は幹の太さで変動する

伐採後に、根を掘り出して撤去する作業を抜根と呼びます。見た目には簡単そうに見えますが、実際は木の種類・根の張り方・幹の太さによって作業の難易度が大きく変わるのが特徴。

そのため、伐採費用に加えて追加料金が発生します。抜根費用の相場目安(幹の太さ別)は以下の通りです。

幹の太さ(直径) 抜根費用の目安
備考
10cm未満 約3,000〜5,000円 小型の低木に多い
10〜20cm程度 約5,000〜10,000円
一般的な庭木サイズ
20〜30cm程度 約10,000〜20,000円 根の掘り起こしに重機が必要
30cm以上 約20,000〜50,000円 クレーン・重機必須のケース
抜根費用が高くなる最大の理由は、根が地中深くまで張っている点です。根を無理に引き抜くと地面が陥没したり、周囲の配管を損傷する恐れがあるため、慎重な作業が求められます。

特にシンボルツリーなどの古木は、地中1メートル以上に根が伸びていることも珍しくありません。そのため重機やチェーンソーを使って少しずつ掘り出す必要があります。

また抜根後の穴埋め・整地作業にも、別途費用がかかる場合があります。砂利や土を入れて地面を平らに戻す作業は、1カ所あたり3,000〜5,000円程度が相場です。

建物を建てる予定がある場合は、完全抜根(根をすべて除去)を推奨しますが、庭を整えるだけなら地表から数センチ下までの部分抜根で十分な場合もあります。目的に応じて、業者に方法を相談するのが大切です。

木の処分費用はトラックの大きさで変わる

伐採・抜根が終わったあと、切り落とした枝や幹の処分費用が別途必要になります。伐採作業だけで木材を残したままにすると、庭に大量の枝葉が残り、処分に困るケースが多いため必ず手配しておきましょう。

木の処分費用の目安(トラックの大きさ別)は以下の通りです。
トラックの種類 積載量の目安 処分費用の相場
軽トラック 約1〜2本分(低木程度) 約5,000〜10,000円
2トントラック 中木〜高木1〜2本分
約15,000〜30,000円
4トントラック 大木や大量の枝葉を運搬 約30,000〜50,000円
木の処分費用は、量と運搬距離で決まります。伐採した木はそのままでは運べないため、チェーンソーで細かく切り、トラックに積み込む手間も費用に含まれています。

また処分場の種類(可燃ごみ処理場・産業廃棄物処理場など)によっても単価が変動するため見積もりを取っておくと安心です。

特に幹が太い広葉樹や杉のような重量木は、乾燥しておらず水分を多く含んでいるため、処分費が高くなる傾向があります。

自治体によっては「庭木処分補助制度」を設けている地域もあり、申請すれば一部費用が補助される場合もあります。

また木材をチップ化して再利用する、再資源化処理を行う業者も増えています。再資源化処理では、処分費用がやや高くなるものの、環境負荷を減らせる点が◎。

見積もりの際は、「伐採+処分+運搬」をまとめて依頼した場合のセット料金を確認すると、トータルコストを抑えやすいでしょう。

伐採費用を安く抑える5つの方法

伐採費用は、木の高さや作業環境によって変動しますが、実は工夫次第で数万円単位の節約が可能です。

特に相見積もりや、作業範囲の調整・補助金の活用などを組み合わせると、無理なくコストを抑えられます。特に以下の点に注目しましょう。


⚫︎最低3社から相見積もりを取る
⚫︎伐採のみで抜根を後回しにする
⚫︎自治体の補助金制度を活用する
⚫︎シルバー人材センターに相談する
⚫︎伐採した木を木材として買い取ってもらう


ここでは、実際に費用を安くするためにおすすめの方法を紹介します。

最低3社から相見積もりを取る

伐採費用を安く抑えるうえで、最も基本かつ効果的なのが相見積もりです。業者によって料金体系が異なるため、同じ条件でも2倍以上の差が出るケースも珍しくありません。

相見積もりを取る際のポイントは以下の通りです。


⚫︎最低でも3社以上に依頼する
⚫︎作業内容を統一して依頼(伐採のみ・抜根含むなど)
⚫︎出張費や処分費の有無をチェック
⚫︎見積書の明細(人件費・重機費・処分費)を確認


相見積もりを取る際は、ただ金額だけでなく、サービス内容や対応の丁寧さも重視しましょう。特に伐採後の処分や整地まで含めると、安すぎる見積もりは後から追加費用が発生する場合もあります。

逆に、地元密着の個人業者は人件費を抑えやすく、スピーディーな対応が期待できるでしょう。

見積もり時には現地確認を依頼し、追加費用が発生しないよう事前に総額を確認しておくと安心です。

伐採のみで抜根を後回しにする

抜根作業は重機や人手を必要とするため、伐採費用の中でも高額になりやすい部分です。もし庭をそのまま使う予定がないといった場合は、抜根を後回しにして伐採のみに絞るとコストを大幅に抑えられます。

抜根を後回しにする場合の注意点は、切り株の状態です。切り口から新しい芽が出る「萌芽(ほうが)」を防ぐため、切り口に除草剤を塗布しておくのがおすすめです。

また根が浅い樹種(モミジ・ツバキなど)であれば自分でも抜根が可能。反対に、クスノキや松のように根が深い樹木は、プロに依頼したほうが安全です。

将来的に整地や建物の基礎工事を行う場合は、タイミングを見て抜根を依頼すると、重機費用の節約にもつながります。

自治体の補助金制度を活用する

意外と見落とされがちなのが、自治体の伐採補助金制度です。特に危険木の除去や、景観整備・災害予防などを目的とした伐採は、申請すれば一部費用が補助されるケースがあります。補助対象になりやすいケースは以下の通りです。


⚫︎倒木の恐れがある老木・枯木の撤去
⚫︎公道や隣家に倒れる危険がある木の伐採
⚫︎景観・防災目的での樹木整理
⚫︎台風や地震で倒壊した木の撤去


補助金を受けるには、伐採前に申請が必要な自治体が多く、作業後の申請では対象外となる場合があります。

申請には「現地写真」「見積書」「危険木の説明」などを提出するのが一般的です。また補助金を利用できる業者が決まっている場合もあるため、事前に役所へ確認しましょう。

補助制度をうまく活用すれば、自己負担を半額以下に抑えられるケースもあります。特に高木の伐採や大木の撤去など費用が高い場合は、まず自治体のホームページで制度を調べてみると良いでしょう。

シルバー人材センターに相談する

コストを抑えたい方には、シルバー人材センターの利用もおすすめです。各地域の高齢者が所属しており、剪定・軽伐採・草刈りなどを手頃な料金で依頼できます。
作業内容 料金目安
低木伐採(3m未満) 約3,000〜8,000円
小規模伐採+処分 約10,000円前後
草刈り・剪定セット
約5,000〜15,000円
シルバー人材センターは安全第一で運営されているため、高所作業や重機を使う大木伐採には対応していません。ただし庭木や生垣などの軽作業なら十分依頼できます。

作業員の技術も高く、親切な対応でリピーターが多いのが特徴。費用は作業時間で決まるため、依頼内容を具体的に伝えるとスムーズです。繁忙期(春・秋)は予約が埋まりやすいため、早めの問い合わせをおすすめします。

伐採した木を木材として買い取ってもらう

伐採した木が希少樹種や家具材・薪材として利用できる場合、買取対象になるケースがあります。 これは処分費用がかかるどころか、逆に収入になるケースです。

買取対象になりやすい木の種類には以下があります。


⚫︎クヌギ・ナラ(薪材として人気)
⚫︎ケヤキ・サクラ(家具・看板材)
⚫︎ヒノキ・スギ(建材やDIY用)


また買取価格の目安は以下の通りです。
木の種類 買取価格の目安(1本あたり)
クヌギ・ナラ 約1,000〜3,000円
ケヤキ・サクラ 約3,000〜10,000円
ヒノキ・スギ 約500〜2,000円
木の状態が良好で、長尺で切り出せる場合に限られますが、材木業者や薪販売業者に相談すると買取してもらえる可能性があります。

特に薪ストーブ文化がある地域では需要が高く、処分費用が無料になるケースも。ただし、腐食や虫食いのある木は買取対象外です。伐採前に業者へ再利用できる木かを確認しておくとよいでしょう。

伐採費用の計算方法と見積もりの見方

ここでは、費用の計算方法と見積もりの正しい見方を解説します。追加費用を防ぐためのポイントも押さえておきましょう。

木の高さ×工賃×リスク係数で計算される

伐採費用は、主に「木の高さ」「人件費(工賃)」「リスク係数(難易度)」によって計算されます。
業者によって細かな計算方法は異なりますが、一般的には以下のような式で見積もりが出されます。

伐採費用の基本計算式は、伐採費用 = 木の高さ × 作業工賃 × リスク係数で算出されるのが一般的です。
また高さ別の目安相場は以下の通りです。
木の高さ 費用相場(伐採のみ)
備考
3m未満(低木)
約3,000〜10,000円 脚立で作業可能
3〜5m(中木) 約10,000〜30,000円 高所作業あり
5〜10m(高木) 約30,000〜80,000円
クレーン車使用も
10m以上(大木) 約100,000円〜 重機・交通誘導員必須
「リスク係数」とは、作業の危険度や手間を数値化したものです。たとえば、電線が近くにある、隣家との距離が狭い・傾斜地で不安定などの条件がある場合が挙げられます。

作業の安全確保に時間と人員が必要となり、費用が上がります。反対に、トラックや重機が入りやすい開けた場所では、効率よく作業できるため費用を抑えられます。

また、伐採だけでなく抜根や処分・整地を含む場合、それぞれに追加費用が加わるため、見積もりを取る際は作業範囲を明確に伝えましょう。

見積もりに含まれる項目をチェック

見積書には、単に伐採一式と書かれている場合もありますが、どの項目にいくらかかっているのかを細かく確認しましょう。以下は、一般的な見積もりの内訳例です。
項目 内容 費用の目安
作業費 人件費・時間単価など 約5,000〜20,000円
重機費 クレーン車・高所作業車など 約10,000〜30,000円
処分費 切った枝・幹の運搬と廃棄
約5,000〜20,000円/人
抜根費 根を掘り出す作業
約10,000〜50,000円
安全対策費 ロープ作業・交通誘導員など 約5,000〜15,000円
見積書を受け取ったら、基本料金に含まれている範囲を必ず確認しましょう。中には、伐採作業だけを安く提示しておき、処分費や重機代を後から追加請求する業者もいます。

信頼できる業者は、作業前に「伐採のみ」「抜根あり」「処分込み」など、明確に範囲を示するのが一般的。また見積書には「作業日数」や「使用する重機の種類」なども記載されていると安心です。

不明点がある場合は遠慮せず質問し、納得できるまで内容を確認することで、トラブルを防げます。

追加費用が発生する条件を事前に確認

見積もり時は安くても、作業後に追加費用が発生してトラブルになるケースも少なくありません。追加費用の主な発生原因は、現場で予想外のリスクが見つかった場合です。

追加費用が発生しやすい条件として、主に以下が挙げられます。


⚫︎木が想定より太かった/腐食していた
⚫︎電線や建物に近く、安全対策が必要になった
⚫︎クレーン車や高所作業車が急遽必要になった
⚫︎地中に配管や石があり、抜根が困難だった
⚫︎木材や枝葉の量が多く、処分トラックを追加した


見積もりの段階では、作業現場を正確に把握できていないケースもあります。特に電話や写真だけの見積もりでは、現場確認後に追加費用が発生するケースも。可能であれば現地見積もり」を依頼することがベストです。

また信頼できる業者は追加費用が発生する条件を事前に説明してくれるため、トラブルを防ぎやすいです。

追加費用が発生した場合はいくらまで上限とするなど、契約前に取り決めておくと安心でしょう。

伐採の費用を抑えたいならお庭の大将にご相談ください

伐採は、安全性・技術・コストのバランスが求められる作業です。とはいえ、初めての方にとって業者選びや費用の比較は難しいもの。そんなときは、実績と信頼のある専門業者「お庭の大将」にご相談ください。

お庭の大将には、このような特徴があります。


⚫︎地域密着のため、中間マージンなしで低価格を実現
⚫︎伐採から抜根・処分までワンストップ対応
⚫︎見積もり・現地調査は完全無料
⚫︎国家資格を持つ造園技能士が在籍
⚫︎安全第一の作業で近隣トラブルも防止


「お庭の大将」は、地域の環境や気候を熟知したスタッフが在籍しており、庭木の種類や生育状況に合わせた最適な伐採プランを提案します。また見積もり後の追加費用が発生しにくい、明朗会計が強みです。

自治体補助金の申請サポートや、木材の処分・再利用相談にも対応しているため、「初めての伐採で不安」という方にも安心。

「どのくらい費用がかかるか知りたい」「相場より安く抑えたい」という方は、まず無料見積もりをご利用ください。経験豊富なスタッフが、丁寧にお話をお伺いします。

PageTop